技術資料
性能比較
除電マット vs 導電性カーボンマット
従来より帯電防止マットとしてカーボン粒子を
練りこんだ樹脂加工シートが使用されていますが
除電マットとの性能を比較して見ましょう。
|
自己帯電性
●試験条件 |
摂氏22度 湿度30% |
●試験方法 |
摩擦帯放電曲線測定法 (JIS L-1094参考法)による |
|
除電マット |
カーボンマット |
毛布摩擦
| 150V |
150V |
綿布摩擦
| 200V |
200V |
このように、どちらもそれ自体はほとんど帯電
せず、帯電防止マットとしては有効に使用するこ
とができます。
それでは、すでに帯電してしまっている物体を
両方のマットに近づけた時はどのようになるでし
ょう。
|
除電性能
●試験条件 |
摂氏17度 湿度25% |
●試験方法 |
摩擦帯電圧試験装置(JIS L-1094参考法準
拠)により羊毛布を摩擦帯電させ、資料マ
ットを近接させた時の羊毛布の帯電放電
曲線を測定する。
|
 |
凡例
―――――― 帯電物
―――――― カーボンマット(アースあり)
- - - - - - カーボンマット(アースなし)
―――――― 除電マット(アースあり)
- - - - - - 除電マット(アースなし)
|
このように、カーボンマットはアースを取って
も既に帯電してしまった物体から静電気を除くこ
とができません。
カーボンマットは導電性を得るためにカーボン
粒子の連続層を形成しているため、帯電している
物体と電気的に等価となってしまいコロナ放電が
発生しないからです。
くわえてカーボンマットは樹脂のブリード現象
によりカーボン粒子間にホールができてしまい、
導電性マットとしての機能が低下すると言う欠点
があります。
それに比較して除電マットは導電性繊維の先端
が自由に動ける構造になっていますので、アース
なしでもコロナ放電によって充分に除電性能が発
揮できるのです。
|
|
特性
戻る
Copyright(c)2000-2002Riso-Net.All Rights Reserved.
最終更新日:2002-05-26
last update : May.26,2002